myshipyard

知財コラム

初心者向け 特許調査のやり方

企業で開発者として特許出願をしたり知財に関わる業務を任されたりすると特許調査をしなければならない場面があるかと思います。しかし、いきなり特許調査を指示されて、右も左もわからない方も多いかと思います。この記事では特許事務所や企業で特許調査をし...
就職・転職活動

高専生のための編入・進学先の選び方

高専本科からの進学先として各種大学や専攻科が挙げられますが、どこに進学するか迷われている方も多いかと思います。この記事では、高専卒社会人から大学編入した経験をもとに各種進学先の特徴とメリット・デメリットについて解説します。総合大学総合大学の...
就職・転職活動

造船業界への就職 現状と将来性、働き方を解説

記事内に商品プロモーションを含むことがあります「船が好き!」という理由で造船業界への就職を考えているけど、造船業は斜陽産業というイメージがあって不安に感じられている方もいるかと思います。この記事では、重工メーカー2社で働いた私の経験を基に、...
就職・転職活動

知財業界への転職活動 進め方とおすすめ転職サイト

記事内に商品プロモーションを含むことがあります知財業界に興味があって転職を決意したり、すぐには転職しないけれども将来に向けて情報収集をしておきたいという方もいらっしゃると思います。私は、勤務していた特許事務所が合わなかったことから転職活動を...
就職・転職活動

高専から航空整備士になるには~航空整備士の選考体験記~

記事内に商品プロモーションを含むことがあります航空業界は人気の業界で高専生の中には航空整備士に興味がある人もいるのではないかと思います。私もかつてそのような高専生の一人でした。そして、航空整備会社の選考を全力で受けましたがその夢は叶いません...
就職・転職活動

高専卒での就職 大卒との差と後悔したこと

高専卒は高卒と大卒の中間的な立ち位置で、短大卒、専門卒とも異なります。そのため、企業において高専卒がどのように扱われるのか不安に感じている人も多いと思います。企業での高専卒の扱いは企業や採用区分によって異なりますが、好ましくない事例として、...
社会人からの大学編入

大学編入のためお金の話と節約術

高専生にとって大学編入は多くのメリットがありますが、大学編入にはお金がかかります。私の実家は裕福ではなかったため、社会人として働いて貯めたお金と様々な制度を活用して節約に努めました。ここでは、大学編入を考えている高専生やその保護者のために大...
就職・転職活動

特許事務所への転職 メリットとデメリット

特許事務所とは、特許、商標、意匠などの知的財産権に関する手続きの代理を主に行う事務所です。企業や個人の発明やアイデアを保護するため、特許出願書類の作成や、知的財産に関する相談を受けたり戦略立案をサポートします。弁理士が中心となり、技術的な知...
就職・転職活動

技術士第一次試験のおすすめ参考書と勉強法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。理系の学校を卒業したりメーカーで働いている人の中には技術士という資格を聞いたことがある人も多いかと思いますが、どんな資格でどうすれば取得できるのかよくわからないかと思います。この記事では、私が...
就職・転職活動

高専とはどんな学校?高専卒業生が受験や学生生活について解説

中学からの進学先として高校がすぐに思い浮かびますが、高専という学校については「工業系の学校で5年くらい通う学校」というイメージであまり知らない人も多いかと思います。この記事では、進路を考えている中学生やその保護者のために、高専を卒業して就職...