中学からの進学先として高校がすぐに思い浮かびますが、高専という学校については「工業系の学校で5年くらい通う学校」というイメージであまり知らない人も多いかと思います。
この記事では、進路を考えている中学生やその保護者のために、高専を卒業して就職や進学をした実体験をもとに高専の受験や学生生活、その後の進路について解説していきます。
高専とはどんな学校?
高専は大学と同じ高等教育機関!
高専を端的に言うと「技術者を養成する5年生」の学校です。極端に言えば「工業高校(3年)+工科短大(2年)」といったイメージです。

工業高校や専門学校との違いとしては、
- 工業高校は主に技能(溶接や機械加工等)を学び、資格を取得して現場で活躍する技能者を養成するための学校で技能の習得に重きが置かれます。
- 専門学校(例えば、航空専門学校等)も工業高校と同じく技能や資格を身に着けるための学校です。
- 高専では、理論(数学や物理、各工学)を学び、さらに実験や実習を通じて実践的な技術者を養成するための学校で実践的ではあるものの理論の習得に重きが置かれます。
このように理論や技術を習得する学校ということもあり、高専は高校と異なり、大学と同じ括りである高等教育機関になります。そのため、高専では高校のように生徒ではなく大学生のように学生と呼ばれます。また、高専を卒業すると準学士という学位が授与されます。
高専では主に工学を勉強する
高専によって学科は異なりますが概ねこのように分かれていることが多いです。各学科がどのような雰囲気なのかは夏ごろに開催されるオープンキャンパスでチェックするとよいと思います。
- 機械系学科
- 電気電子系学科
- 制御情報系学科
- 建築土木系学科

また、高専の先生は高校教師とは異なり、教授や准教授といった各専門分野の専門家から構成されています。そのため、高校段階から大学工学部並みのレベルの教育を受けることができます。
また、工学実験で様々な器具を使って実験してレポートを作成したり、グループでのロボット製作など実践型の授業が多いのも特徴です。

高専受験の特徴と対策
高専への進学難易度
地方においては、高専への進学難易度は上位進学校並みに高いです。私が中学生の時も8人受験して合格したのは私含め2人だけでした。そのため、中学では成績上位層をキープして、高専に合わせた受験対策を十分に行う必要があります。
中学のテストや課題をしっかりやって成績上位をキープする
高専受験の難易度はそれなりに高いため、中学での日常の勉強をしっかりと行う必要があります。私は田舎の公立中学でしたが、このような場合、定期テストや実力テストにおいては学内で上位10%には入っておきたいところです。
ちなみに数学と英語については、月5000円の個人塾に通っていましたが、塾での勉強にお金をかけるよりは中学のカリキュラムをしっかりとこなして基礎を確実にすることが大事だと思います。
高専の過去問に早めに取り組み出題傾向に慣れる
高専受験では高専独自の試験問題が出題されるので、それに慣れておく必要があります。高専は理系の学校であるため、特に数学と理科はしっかりと対策しておきましょう。
中学3年に入ったらすぐにでも高専の過去問に取り組みましょう。過去問は5~10年分を何度も繰り返し解いて、受験前の秋には「過去問は当たり前に解ける」という状態にしておきたいところです。
過去問が当たり前に解けるようになったら、難関校向けの問題集も使うとよいですが、過去問から離れないように注意しましょう。
高専での生活
高専の授業内容
高専の5年間の流れは以下のような感じです。下の学年では普通の高校のように一般科目が多めですが学年が上がるにつれて専門科目の比率が高くなっていきます。

- 1年:普通科高校と同様の授業内容に数学や情報、グループでの簡単なロボット製作といった専門科目が加わります。
- 2年:一般科目もありますが、工学実験などの専門科目が比率が増えて、テストやレポートが本格的にハードになります。
- 3年:3年から4年への進級(高校から大学への進学相当)が一番大変です。テストやレポートに追われてなかなか大変です。クラスによっては5人以上留年することもあります。
- 4年:4年から制服ではなく私服になります。就職活動や大学編入といった進路を見据えてクラス内での競争も激しくなります。この頃になると専門科目が殆どになり、実験やグループでの実習の時間も多くなり大変ではありますが、実戦的な技術を身に着ける高専の醍醐味でもあります。
- 5年:各教授の研究室に配属され卒業研究に取り組みます。また、就職活動や大学編入試験を経て進路を決定します。この頃になると授業はほとんどなく、研究中心の生活になります。
5年間クラス替えなし
普通の高校では1年ごとにクラス替えがありますが、高専は学科毎にクラス分け(約40人)されているので5年間ずっと同じクラスになります。
よく言えば同じクラスで絆を深められる、悪く言えば人間関係が固定化されて刺激が少ないです。
男子学生が圧倒的に多い
技術者を養成する学校ということもあってか男子学生が圧倒的に多いです。私の経験上、学科毎に傾向分けすると以下の通りです。機械系と電気系はほぼ男子校と呼んでよい状況です。
- 機械系学科⇒1クラス40人中、女子学生は1,2人程度
- 電気電子系学科⇒1クラス40人中、女子学生は1,2人程度
- 制御情報系学科⇒1クラス40人中、女子学生は5,6人程度
- 制御情報系学科⇒1クラス40人中、女子学生は5,6人程度
よく言えば勉強や研究に集中しやすい、悪く言えば青春を経験できずに精神的に未熟な学生になりやすいです。
定期テストがハードかつ留年しやすい
高専では1年に4回の定期試験があります。
- 前期中間試験(6月頃)
- 前期期末試験(9月頃)
- 後期中間試験(12月頃)
- 後期期末試験(2月頃)
定期試験では1週間ちょっとのテスト期間で1日2,3科目のペースで10数科目のテストを受けます。
赤点は60点未満であり、4回(半期だけの科目は2科目)のテストの平均が60点未満となるとその科目の単位を落としてしまいます。そして、進級に必要な単位が足りないと留年してしまいます。特に留年しやすいのは3年生から4年生に進級するときで5,6人が留年する学年もありました。
テストの難易度は全体的に高く中途半端な勉強では簡単に赤点を取ってしまうので、テスト期間が始まる2週間前から高専生は夜遅くまで必死で勉強します。

私は最終的に大学に編入しましたが、大学の定期テストよりも遥かにきつかったです。

自由な校風
高専には特に校則というものがありません。例えば、こんな感じです。
- 髪の毛を染めてもいい
- 2年生からは原付バイクでの通学可
- アルバイトも自由
なので、イケてる人であれば青春を謳歌することができます。イケていない人も原付バイクでアルバイトに行くなど行動範囲を広げて成長できるチャンスは十分にあるので積極的に学外と関りをもつようにして欲しいです。

高専卒業後の進路
高専卒業後は、企業などに就職するか大学(専攻科)に進学するかのどちらかになると思います。
結論としては、メーカーへの就職率が高く、大学工学部への進学も容易です。

高専からの進路選択や就職については下記の記事にまとめています。
高専生の進路、就職と進学どちらがよいか
高専生のための後悔しない就職活動戦略
高専進学のデメリット
科学技術に興味がないとつらい
上述した通り高専は技術者を養成するための学校であり、カリキュラムも理工系科目が大多数を占めます。単に「入学難易度が高いから」といった理由でなんとなく入ると、勉強や学生生活が面白くなく悩むことになります。私の高専時代においても、高専が合わないという理由で1~3年生の間で3人は退学してしまいました。
入学すると理工系以外への進路変更が困難になる
高専では5年単位で理工系科目を中心に勉強するため、大学受験に対応した勉強は一切しません。そのため、高専が合わなくで途中で進路変更しようとしてもそのハードルはかなり高いです。高専を3年で退学して大学に進学することは可能ですが、進学校から大学進学を目指すよりずっと難易度は上がります。
高専進学のメリット
若いうちから長期間かけて専門知識を習得できる
高専では、進学校と異なり大学受験対策のカリキュラムがなく、さらに5年制であるため、15歳から5年間かけて工学等の専門知識を習得します。
専門分野に興味がある学生にとってこれ以上充実した環境はないと思います。
そのため、進学校から大学工学部に進学した同年齢の学生に対して、専門知識や実験・実習経験といった優位性があり、その経験は社会に出てからも大いに役立ちます。
実際、私は現在特許の仕事をしていて、様々な技術や発明を理解しなければならない場面が多いですが高専で学んだ経験に大いに助けられています。
大学工学部への進学が容易
高専生は、高校生のように共通テストと大学毎の2次試験を受けるような受験ではなく、大学毎の3年次編入試験を受けて大学3年生に編入する形で進学ができます。

3年次編入試験は専門知識を中心に問われるので高専生にとって有利な試験です。高校から大学工学部に進学する場合と比較して受験勉強の負担はかなり少ないです。
また、日程さえ被らなければいくつでも大学を受験することができますので、様々な大学に挑戦できるチャンスも多いです。
まとめ
高専は「よくも悪くも個性が強い学校」であるため、合う人にはとても良い環境ですが合わない人にはつらい環境です。中学3年時点で、
「科学技術にずっと興味があって理工学を勉強したいし、今後もその気持ちは変わらない」
と自信をもって言える人でなければ高専を勧めることはできません。まだ、様々な進路を考えたいなど少しでも迷いがあるのであれば進学校に進学するのをお勧めします。
コメント