高専生にとって大学編入はメリットが多くありますが、大学編入にはお金がかかります。私の実家は裕福ではなかったため、社会人として働いて貯めたお金と様々な制度を活用して節約に努めました。ここでは、大学編入を考えている高専生やその保護者のために大学編入のための資金計画について解説します。
地方大学に3年次編入して卒業するまでに300万円以上、修士課程まで進むとさらに200万円以上
私は、大学に3年次編入して卒業するまでの2年間に約300万円を使い、さらに修士課程の2年間で約200万円を使いました。2014年入学でこれだけ掛かったため、現在の物価ではもっと必要だと考えられます。また、私は、地方国立大学でしたが、都市部の大学だと生活費はさらに掛かると考えられます。
大学に支払うお金
大学に支払うお金をざっと挙げるとこれくらいは掛かります。授業料については免除制度があるので該当する方はしっかり調べておきましょう。
- 入学金:約30万円
- 授業料:約60万円(年間)
- 教科書代:約10万円
引っ越し代、賃貸初期費用
距離や地域によって異なりますが、数十万円の出費になります。
家賃、生活費
当然、生活するだけでも家賃や食費、光熱費といった費用が掛かります。修士時代は地方で学生向けアパート(家賃約3万円)を借りて節約生活を送りましたが、それでも毎月5,6万円は掛かりました。
活用したい制度
授業料(入学料)免除制度
私は家庭が裕福ではなかったので、授業料免除を活用しました。免除の可否や免除額は家庭状況によって変わります。私の場合、実家が余程貧しかったのかほぼ全額免除となりました。
授業料免除の受けるためには学生支援課に免除申請する必要があるのですが、申請期限が厳格で、家庭の経済状況の証拠となる様々な書類を求められます。
早めに必要書類や期限を調べて抜け漏れがないように入念に準備しておきましょう。
学生寮
国立大学の場合、学生寮が用意されていることが多く、入居できれば家賃を大幅に節約することができます。私の大学の場合、家賃が1万円程度でした。私は学部時代の2年間学生寮で生活しました。
学生寮の入居も授業料免除と同様に家庭の経済状況に基づいて審査されます。こちらも大学編入試験に合格したらすぐにでも制度を調べて準備しておきたいところです。
奨学金
奨学金とは、学業を支援するために提供される金銭的な援助のことです。返済が不要な「給付型奨学金」と、返済が必要な「貸与型奨学金」に大別されます。私は、民間団体の給付型奨学金に応募して30万円程援助してもらうことができました。
給付型奨学金
- 経済的に困難な学生や学業成績が優秀な学生に支給されます。
- 日本では、「日本学生支援機構(JASSO)」や地方自治体、民間団体が提供しています。
貸与型奨学金
- 学費や生活費のために貸与される資金で、卒業後に返済が必要です。
- 利息の有無で以下に分けられます。
- 第一種奨学金(無利子):主に成績優秀な学生を対象とします。
- 第二種奨学金(有利子):第一種より広範囲の学生が利用可能で、利息は上限が設定されています(年3%以内)。
国の教育ローン
国の教育ローンは、日本政策金融公庫が提供する学資支援のための低利子融資制度です。主に中学卒業後の教育を受けるために必要な費用を対象としています。
対象者
- 保護者が借入人となり、進学や学費の支払いを支援します。
- 所得制限があり、家庭の収入が一定額以下である必要があります。
融資金額
- 一人当たり350万円まで(海外留学の場合は450万円まで)。
- 学費、入学金、教材費、生活費など幅広く利用可能。
金利
- 低金利(固定金利)で設定されており、教育資金の負担を軽減します。
返済期間
- 最長15年(据置期間を含む場合は最長18年)。
奨学金との比較
項目 | 奨学金(貸与型) | 国の教育ローン |
資金の性質 | 貸与(学生本人が借りる) | 融資(保護者が借りる) |
利息 | 無利子または有利子(低金利) | 固定金利(さらに低金利) |
返済者 | 学生本人(卒業後) | 保護者 |
対象費用 | 学費、生活費 | 学費、生活費、教材費など幅広い |
返済期間 | 最大20年(ケースによる) | 最長15年 |
まとめ
大学編入にはどうしてもお金がかかりますが、大学卒業後に働き方の選択肢が増えることを考えれば決して高くはない投資だと思います。
高専生の進路、就職と進学どちらがよいか
とはいえ、まとまった金額が必要ですので資金計画を入念にしておく必要があります。負担を軽減する制度については自分で調べて手続きしなけれ誰も教えてくれないので人任せにせずにしっかりと調べて準備することが重要です。
コメント